まずは気になる施設にご連絡ください。
見学や採用状況は施設によって受け入れ方も募集媒体も違います。欠員に対しての募集となることが多いので、春先の就職活動当初には採用が始まっていない施設も多いのですが、施設のホームページを確認して連絡をとってみることから始めてください。動き出せば、道が拓けます。
そして是非、見学にきてください。求人票からは感じ取れない、施設ごとの雰囲気を感じてほしいと思います。就職活動のときにはまずは給与や休日数が気になることでしょうが、施設の仕事は生活そのものですから、自分の感覚に合うかどうかは大切な要素です。数字の比較だけで決めない方がいいです。
神児研では年に2回の就職相談会を開催しています。今年度は令和7年5月6日(火)と9月末の予定で調整しています。情報はinstagramにアップしていきますので、関心のある方はフォローをしておいてください。神児研の事業の様子等もアップしていきますので、授業だけでは知ることのない様子も分かるかと思います。
ご質問や確認されたいことがありましたら、神児研事務局までメールでお問合せください。
| 「児童福祉施設職員」という仕事の意義と喜び こどもの成長には、毎日の何気ない日常のなかで、さまざまなやりとりを安心して重ねられる身近な大人の存在が必要です。何らかの事情で施設で生活することになったこどものそういう存在になっていくことが、児童福祉施設職員として働く意義となります。 いつしかこどもが大人になり、「あの頃は・・・」とお互いに昔をふりかえるとき、その成長に深い喜びを感じます。施設ごとに大切にしている理念や施設風土、空気感の違いはありますので、ご自分が目指したい方向性を考えながら、いくつかの施設を見学されることをお勧めします。 |
|