神児研
 
しんじけん(運営委員会)
  

 調査研究

【調査研究委員会】神児研が現場職員の組織であることを活かして、現場の職員が直接活用しやすい成果物を作成していきます。
 令和7年度は、委員会内メンバーが感じる「課題」をKJ法を用いてテーマに分類し、仮説を立て、その仮説を基に各施設における課題を拡大情報交換会を用いてとりまとめ、その結果を分析するなかで、支援方法や対応策を模索していく予定です。
 
<令和6年10月7日(月)「拡大情報交換会」>
運営委員会の前の時間、運営委員がグループに分かれてそれぞれの施設の取り組みについての情報交換会をしています。今回のテーマは①「どのような施設内研修を行っているか」②「自立支援計画へのアドボカシーの反映について」でした。他の施設の実践を聞き合い、自分たちの取り組みに活かしていければという思いです。今回の会場は新日本学園をお借りしました。ありがとうございます。
 
⇩ 近年の刊行物
・・・データが必要な施設は運営委員にご相談ください

児童福祉を支える神児研と関係機関
~調研から、一緒に働くあなたへ~
 
 
・神児研をはじめとした県内各組織の設置経緯や活動内容等の紹介
・用語集(日常業務でよく用いられる専門用語の説明)
・新任職員アンケート 等
 
(令和2年3月刊行)
お助け アドバイス集
~神児研の仲間から困っているあなたへ~

 
・新任職員層からの現場での躓きや悩み等が寄せられたものに対して、多くの先輩職員からのアドバイスをまとめたもの
 
(平成29年3月刊行)
 
本日 
昨日 
合計 
〒211-0035
神奈川県川崎市中原区井田3-16-8 
川崎こども心理ケアセンター   かなで 内
TEL:044-751-3223(かなで)

HPに関する連絡窓口


かなで 副施設長 村岡
(神児研 会長)
Email: shinjiken☆nifty.com
※☆を@に変えてください
 
※各事業の内容に関しては施設の運営委員にご確認ください